御入峯日記
16/69
御入峯供奉日記 16 入御笑覧、是又面白き事也、夫ゟ十丁程 行、菜摘村御休、福嶋久四郎与申者 座敷之内へ二畳台敷、幕引御小休、 前年ゟ御旧列例之由、又二丁程行、吉 野川流れ宮*瀧与云、此処も前之通り 御茶亭立、爰の滝壷甚深く水 色すごし、高サ三丈程有、又水練達 者之者十人程飛込、入御笑覧に 甚面白き事、夫ゟ五六丁行、キサギ 村桜*木明神社有、御拝、神楽あり、 此処ニ而日暮、烑灯松明ニ而峠御歩 行被遊候、吉野迄五十丁、五ツ時吉 野御着、先達・年行事御出迎申上 御機嫌窺旅宿へ着、村々甚御馳走多し、 十一日、快晴、御本坊庭前ニおゐて 愛染并小篠御沙*法之修礼あり、 十二日、雨降、四ツ時吉野御発輿、子守 *宮瀧:奈良県吉野町宮滝の吉野川で、両岸が奇岩の景勝地。飛鳥から奈良時代にかけ吉野離宮のあった所とされ、時の天皇がたびたび訪れたといわれる。宮瀧は、滝ではなく奔流。 *桜木明神:桜木神社。喜佐谷きさだに集落の北、象川きさがわの畔に鎮座する旧村社。元禄15年の改築。古来医薬神・疱瘡神と信仰された。キサギ村は喜佐谷きさだにのことか。喜佐谷は象山きさやまの麓の村。 *沙法之修礼しゅらい:修験宗の法式に則って取り行われる祈祷の予行練習。
元のページ
../index.html#16