御入峯日記
15/69
御入峯供奉日記 15 滝*御詣ニ付供奉被仰付候、 十日、朝ゟ雨少々降、勝手明神御拝 御小休、滝迄三里、峠向に西川村 有、夫ゟ又少々登ル、弁天社うへに 滝*有、不動尊神變大菩薩まし ます滝坪あり、尤細き滝なり、 麓に寺有、瀧龍泉寺与云、爰ニ而御弁当 供奉面々へは白木反木ニ而むすひ煎染 氷豆腐・椎茸・手芋・牛房蒡・こんにやく・ 五色之煎染也、夫ゟ山を越、大瀧村、是ハ 吉野川也、爰に大*瀧与云滝有、此川上に 六尺四方程の御茶亭出来、御小休、 川端大キ成石ノ上ゟ川へ飛込、御笑覧 に入、水際迄高サ三丈程も有べし、 四人ニ而二三度宛飛込、入御笑覧、至而 水練達者ノ人也、甚面白御興ニ入 又筏三組組流し滝下へ組流し *滝御詣:十日は奥駈道を行かずに大滝道をたどり、蜻蛉瀧・大瀧・宮瀧・桜木神社へ参じた。 *滝:蜻蛉せいれいの瀧は川上村西河にある音無川の滝。雄略天皇を虻から救った蜻蛉伝説から命名。別称虹光にじっこう。滝の上に弁才天・不動明王と役行者を祀る祠堂がある。行所。 *大瀧:川上村。吉野川の奔流。西河の滝とも呼ばれ、代垢離として岩上から滝飛びが行われた。 大瀧は滝ではなく、急流で河床に段差がありしぶきを上げる奔流が滝のように見える。
元のページ
../index.html#15