御入峯日記
13/69
御入峯供奉日記 13 此処紀州公御領分ニ而供奉之面々下部 ニ至迄御馳走也、目録書左之通り 目録 一白米 一味噌 一醤油 一酢 一豆腐 一蒟蒻 一牛房蒡 一大根 一茄子 一酒 一菓子 右之通目録書紀州公ゟ出ル、 八月六日、快晴、越邊部ゟ供奉仕候、 一里行吉*野川舟渡、紀州公御馳走 舟橋懸、紀州御役人出ル、六田村 御小休、西方院浄土宗也、吉野迄五 十丁、入口に笛立石小社御拝、七五 三懸社也、神變大菩薩御母宮へ 御拝、次ニ一ノ蔵*王権現御拝、四ツ半 時吉野御着、御本坊實*城院也、 *吉野川舟渡:柳の渡し。六田の渡しとも。南岸は七十五靡の第75行所、柳の宿。 *蔵王権現:9世紀後半以降、金峯山で崇拝された修験道の独自の神格。 *實城院:實城寺。吉野朝(南朝)後醍醐天皇の皇居。明治の廃仏毀釈で廃寺となったが、現在は南朝四帝と、先の大戦での戦没者追悼の施設として南朝妙法殿となっている。
元のページ
../index.html#13