大井法華堂日記2022
8/96
7 1 寛政八年ヨリ文化五年ニ至 京都 森御殿御堺内学寮御造営ニ付、上 州野田村浄聖院被致順国候廻状、左之通 覚 森御殿御堺内学寮御造営ニ付此度致順国候 御令旨御拝見之上、各院御出情御(精)助力可被 成候、尤別院相廻候ては至而手間取可申存候間、 各中被申合可然方江御出会可給候、末派中 不洩様被 仰出候間被得其意度候、以上、 2 寛政八丙辰年 森御殿御内 四月十二日 浄聖院 印 法華堂御房 四月十七日、浄聖院到着、 御令旨左之通 黌舎建立之事 右各敬承 厳命之趣、端随分之丹誠蚤奏落成之功、 修学練行可励精力之条、依 二品法親王御気色執達如件、 寛政五年十月 法印源寅 書判 法印譽香 書判 諸国末派中 右御令旨同行迄一統奉拝見、 一此般被為 仰出候 御令旨之趣致敬承、励粉骨之忠 誠末派中不洩様ニ申達、急令学寮経営 3 修学練行可精覈事専要ニ候、尤懇学 精修之輩於有之者、被達 上聞可被及褒 美之御沙汰者也、 寛政五年 雑務 癸丑十月 源寅 書判 浄聖院亮衍 右之趣拝見仕、御助力金同行ニ至迄銘々 相認印形いたし、七月十日浄聖院へ差出ス、 一寛政八丙辰七月七日、岩村田御役所源海継 目披露申上ル、御札三本入扇子箱献上、尤割元 同道ニ而差上ル、夫ゟ御郡代方三本入扇子箱 持参、御代官扇子三本ツヽ持参、割元問屋扇 弐本ツヽ持参、 一同八月七日、両割元参差出シ帳へ印形落 候之侭いたし置候様内々心付候間印形持参、 則八ツ時差出帳へ印形しるし候、 4 一同月十二日、 御領主内藤美濃守様御着陳、(陣)
元のページ
../index.html#8