大井法華堂日記2022
19/96

18 御年頭罷出并町方勤ル、 一同三月、於箕尾山龍安寺 高祖一千 百年御忌御法会ニ付、二月十五日岩村田 発足廿四日京着、 森御殿六角御役処 着届相済、廿八日 31 宮様御目見相済、先例之通御料理頂戴、 廿九日、僧正様御対顔、先例之通御料理頂戴、 三月三日、卯上刻 宮様京都御発輿、箕尾山迄御日附被(着)為遊候、年 行事ニ而供奉ハ法華堂・和合院・久蔵坊・金剛院 ナリ、其外准年行事五ケ院供奉仕、行列委 敷ハ別記ニ印置、当寺迄也、 三月六日、昼時箕尾山麓平尾村へ着、六角 御役所へ届、六日七日八日昼時迄 勅許御法会也、 勅使参向有美々敷御勅会也、御逮夜御当 日御法会之次第委敷別記ニしるす、 三月廿三日、京都出立、四月三日岩村田帰着、 森御殿ゟ先触出ル、文言左之通 覚 一人足 五人 一馬 弐疋 右者、当 宮御末下信州岩村田法華堂 32 上州関守文珠院御用相済、来ル廿三日此 表発足令帰国候間、道中船川渡等無 滞様肝煎可給候、以上、 未三月廿日 聖護院宮御内 森山左内 伊地知多中 大津ゟ仲仙道通、上 州 板 鼻 宿 迄 宿々問屋 年寄 中 此先触板鼻宿ニ留置、本人着之節返却可有之候、 四月六日、御役所ヘ上ル、三本入扇子箱御札并ニ 御門札献上、岩村田郷中大板札遣、長戸呂村 郷中大板札遣ス、是又古しえゟ之例也、 同八月廿八日、諏訪成就院ゟ京都 御触書到来、左之通 今般就 高祖御遠忌 諡号之儀、正月廿五日御表 33 文被上被 仰立候処即日 勅許、二月十日 勅使参向可奉唱 神変大菩薩之旨 勅書被 仰出、今般御法会之義者 勅会 御法事ニ被 仰出、誠 高祖一派光輝本山之御威徳与難有奉 存、自今可奉崇 神変大菩薩之旨一派一同江可令下知之旨被 仰出候条上許之趣、銘々霞下修験一宗末々

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る